手続きの流れ
お問い合わせから受給までの流れをご説明します。
1.初回面談
・お電話またはメールなどで、無料相談をご予約ください。
☎ お電話は平日 10時~17時 0798-31-1199
📧メールは随時です
・面談は土日祝も対応させていただきます。
・出張(ご自宅近くのカフェ等) も可能です。
2.年金の加入・納付記録の確認 (当事務所)
・受給可能性があると思われる場合は、年金事務所で保険料の加入・納付記録を確認します(無料)。
3.契約
・加入および納付の要件を満たしていることの確認がとれ、ご依頼いただける場合は契約書を交わします。
・着手金はいただきません。
・実費(郵送費、交通費、書類コピー 代等) のみ一万円をいただきます。
4.日常生活状況のヒアリング (当事務所)
・障害の状態と日常生活状況を詳しくお聞きし、文書にまとめます。
・文書は、
① ご相談者の生活の実態が正確に伝わるようにするため、診断書を作成していただく医師にお渡しします。
また、
② 申請書類である「病歴・就労状況等申立書」を作成するための素案になります。
5.必要書類の取得 (当事務所・相談者)
・初診日 を証明する「受診状況等証明書」を初診の病院から取得します。
・医師に「診断書」の作成を依頼します。
・診断書等に不備がある場合は医師に修正を依頼します。
ご不安な場合は必要に応じ当事務所も同行いたします(費用はいただきません)。
6.申請書類の作成 (当事務所)
・「病歴・就労状況等申立書」および相談者の個別事情に応じた「上申書」や「説明書」を作成します。
・受給につながるよう、できるだけ疎明資料を検討し、書類を揃えます。
7.年金事務所に申請 (当事務所)
・年金事務所へ書類一式提出します。
・ご相談者へは写しを一式お渡しします。
・審査には通常3か月程度かかります。
8.審査中の日本年金機構からの問い合わせ (当事務所)
・日本年金機構からの問い合わせや追加の指示については当事務所が対応します。
9.年金の受給決定
・受給が決定し、初回の振込がありましたら、報酬金のお支払いをお願いいたします。
費用について
費用は低く設定し、少しでも利用していただきやすいようにと思っています。
分割払いのご相談にも応じますのでご遠慮なくお申し出ください。
相談料および着手金は無料です
①相談料および着手金についてはいただきません。
②実費(郵送費、交通費、書類コピー代等) のみ 一万円をいただきます。
③文書料(診断書等)や、医師との面談料については、ご負担いただきます。
受給が決定したら報酬金をいただきます
・着手金 なし
・報酬金 年金月額の 2ヶ月分と消費税(2.2 か月分)
遡及請求が認められた場合は、上記に加え初回振込額の 8%と消費税(8.8%)をいただきます。
※ご依頼いただく事案(難病や困難と判断した事案等)によって報酬金を増額させていただく場合がありますが、その場合はあらかじめご相談させていただきます。
※不支給となった場合は、報酬は発生しません。